blog
openFrameworksを使ったlinuxでの開発をIDE抜きで
openFrameworksを用いた開発を、Qt CreatorのようなIDEを使わずにエディタとmakeコマンドだけで開発出来るように設定する方法です。gentooにopenFrameworksを入れた戦いの記録
gentooにopenFrameworksをインストールする方法です。かなり長い道程でしたが、きちんとプロジェクトをコンパイル出来るところまでは行けました。gentoo linuxで起動時にhdparmの設定を適用する
gentoo linuxでhdparmの設定を自動でするようにして、HDDを使っていないときは勝手にスタンバイに入るようにする方法です。同じコマンドで手動でスタンバイにしたり復帰させたりも出来ます。gentooのnginxでHTTP2を試してみた。
gentooにインストールしてあるNginxを使ってHTTP2を有効化して、実際にどのくらいのスピード向上が望めるのかをベンチマークしてみました。pythonでBag-of-Visual Wordsとやらを実装してみた。
PythonのOpenCVとscikit-learnを使ってBag-of-Visual Wordsを実装して、類似している画像を検索するプログラムを作ってみました。dockerで遊ぼうと思ったらなんかpull出来なかった。
docker pullしようとしたら「Driver devicemapper failed to create image rootfs」という感じのエラーが出たので、それに対応した時のメモです。homebrewでOS XにMPDを入れた。
Homebrewを使ってMac OSにMPDをインストールする方法です。インストール、データベースの作成と、自動起動の設定までをやっています。python3.6で導入されるf文字列はformatメソッドとは違う
Python3.6で新たに導入されるf文字列というやつを調べてみると、どうやら今までのformatメソッドとは似て非なるもののようでした。その違いについて調べた記録です。pipとhomebrewでmacにPyAudioを入れた。
Pythonで音を操作するライブラリであるPyAudioを、pipとHomebrewを使ってMac OSにインストールしました。homebrewでopencv3を入れてpython3からOpenCVを使えるようにした。
Mac OSのPython3でOpenCVを使うべく、Homebrewを使ってOpenCV 3をインストールしました。若干いつもと違うコマンドを打つ必要があるようです。